フォロワー

2018年9月4日火曜日

10月8日まで延長?ドリプラ「爬虫類展」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡(市)情報へ
にほんブログ村ドリプラ「ちびまる子ちゃんランド」に行ったときに気が付いたのだが。「爬虫類展」をまだやっていた。
かなりの人気のようですね。
7月ごろにやってた時に息子がぐずって夕方遅くになったので展示時間終了になっていてその日は見れなかったものを後日妻も含めて3人で行ってきました。
動物園などで見慣れているつもりでしたが、実際手で触れることができる。(もちろん触れない凶暴なものもゲージに入って公開されています。亀・ワ二)
しかし、微動だにしない、動きがゆっくりな蛇やトカゲなら確かに普通の動物園でも触れますよね。
日本でも身近にいる、トカゲ、カナヘビ、シマヘビ、青大将の素早さとは比べ物にならない…あれってむしろ人なれしているということなんでしょうか?
その中でも素早い動きの緑のトカゲがいました。触ることのできるコーナーにも同種のトカゲがいたのですが。
こちらは数匹でふろおけのような上が開いている箱に入れられて、動きが素早く人時々目が合うと飛び掛かってきますヽd´ι`bノ Oh・・・こちらをうががって立木を這い上がって狙ってきます
愛犬のクリアな瞳の健康サポート『gelee WANアイケア』
イグアナの一種かな?もちろん計算されているようで飛び掛かってもギリギリ届きませんが。
頭の良さはジェラシックワールドの小型肉食竜ブルーを思い起こさせます。
子供のころはこんな爬虫類を個人で買うなんて想像もできませんが今では当たり前のようですね(家では飼えませんが)
久しぶりに怪獣に触れ合える感動を覚えました。

2018年9月3日月曜日

ちびまる子ちゃんランドに行ってきました!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡(市)情報へ
にほんブログ村
国内最大のマンガ(電子書籍)販売サイト!
日曜日にドリームプラザの「ちびまる子ちゃんランド」に行ってきました!行きの電車が偶然「ちびまる子ちゃん電車」(静岡鉄道)
アニメのコラボグッズならAMNIBUS
 中もまる子ちゃんだらけでそれがお目当ての若いカップルも盛んに写真を撮っていました。つり革まのタグまでキャラクターの絵が入っていました。停車駅案内や発車のアナウンスもTARCO(まる子の声だから本人もいたのかも?)さんでした。
つり革のタグにもキャラが
駄菓子屋

バンダイ公式ショッピングサイト『プレミアムバンダイ』
 まる子とお姉ちゃんの部屋
 クラスメイト全員描いていたんですね

アイムシングル【 オタク婚活 / 恋活 パーティー 動員実績 No1 】公式サイト
 この円盤を回すと下の絵のカラーがいろいろと変化します


ランド内ではクイズ(文字探し)やスタンプラリーがあり息子も楽しめたようです。全問正解で景品ももらえました。新清水駅から駆け足でドリームプラザへ。息子とまる子ちゃんランドに入りました。しかし
何しろ夕方だったので6時の放送に間に合うように駆け足で帰りました(;^_^A アセアセ・・・。

2018年9月2日日曜日

綿菓子製造機

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡(市)情報へ
にほんブログ村
夏の総決算とブログ再開のため過去記事や取りだめた写真、イラストでしばらくは持ちそうかな…ウーン (Θ_Θ;)

【きものレンタルwargo】
8月14日の静岡市護国神社のみたま祭の提灯の並びが美しくて写真に撮ってしまいました。また手前の日リオ場では町内会?神社関係の方の露店や舞台が築かれていました。
注目したのはそれぞれの値段が格安だったこと。かき氷
100円
久しぶりに自分で作れる綿菓子の製造機があったことです。
子供のころに近所のマーケットに置いてありましたが自分ではぜんぜんうまく作れなかったんですよね。
息子がおじさんの指導を受けてまあそれなりの大きさのものが作れて感心しました。

2018年9月1日土曜日

ナイトミュージアム8.25

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡(市)情報へ
にほんブログ村

静岡南高校のリノベーション博物館「ふじのくに地球環境史ミュージアム」
のナイトミュージアムに行ってきました。
静岡南開校時はおそらく東京にいたので知りませんでしたが閉校も知りませんでした。
かなり山奥?通常の通学路とは違うのでしょうか?流通センタ通りからTAMIYAの付近を左折して狭い道路を登っていく。でも一方で公邸に隣接したバス停があるので広い道があるのでしょう。(このような世間話的ツッコミ待ちなものもググる…グーグルアースで一目瞭然で会話のきっかけにもならないのは寂しい)。
元校舎をうまく博物館化していて小学生のお子様を連れていくならかなり楽しい場でしょう。(有料)

クイズに三問答えて正解すると缶バッチをもらえます。(⌒^⌒)b うん
実は最初に行ったのは「ナイトミュージアム」の前日で場所確認のためでした。
「ナイトミュージアム」はどのようなものかと中庭で待機。
数台の古いオーバーヘッドプロジェクターのライトついていて、夏場の集まった虫の影が壁面にびっしり投影。これも演出かと思ったらどうも違うようで…懐かしい歌謡曲に合わせて次々と新しい色の流れが映し出されます。
25,000点以上の豊富な品揃え!【プロパックかっぱ橋.com】

ただやや変化が緩慢で子供たちは飽きてしまったようです。

展示物を見ながらプロジェクターを室内から眺めると捜査しているクリエーターと思われる女性がOHP光源シート上で絵の具を操作していました。
ほぼ手作業であれだけの操作は大変でしょうね。
南高出身者ではないのですが元校舎の造りも別の意味でムードがあります。
文化祭準備で暗くなるまで制作していた時代。